初めての方へ
welcome
にじいろFXへようこそ
アマチュアの私には、各国で発表される経済指標や要人発言の影響もなかなか判断できません。
またプロのように輸出入企業の為替動向などの実需の動きを知ることもできません。
ですから、あくまでチャートからトレードタイミングを判断する材料として、ローソク足と、移動平均線の動きに注目しています。
森羅万象を反映する値動きの結果から、誰もが買う場面で買い、誰もが売る場面では売る、そのタイミングをつかむのに7本の虹のラインを見ています。

(このサンプルチャートは、2009年9月14日のドル円の日足チャートです)
この7本の移動平均線の動きで、視覚的にマーケットを把握しようというのが、虹色FXです。
このブログの簡単な構成をご案内します。
(左のカテゴリー欄をご参照下さい)
■初めてアクセスされた方へ(このページ)
以下の通り、このブログの構成をご案内しております。
□虹色FXとは:虹色FXの考え方
□虹色の設定:7色チャートの出し方、移動平均線の設定、FX会社など
■目次 (月別)
2009年7月からの全ブログ記事を1ヶ月ごとにまとめて表示しています。
簡単な内容説明も付いているので、過去のブログを探すのにご利用下さい。
・・・というページを作っていたのですが、それほど反応や
拍手もなく、
利用する方も少ないようなので、2010年5月で停止しています
月別アーカイブで1ヶ月分の記事が表示できますので、当面はそちらをご利用下さい
■虹のトレード
日々のマーケット状況から、どのような虹を使うか、どのような場合は待つか、エントリー・ポイント、レジスタンスやサポートなどを、状況に応じて説明しているページです。
普段はこのカテゴリーのページであることが多いと思います。
日々のマーケット状況に応じた記事になっているので、私の具体的な利用方法などをみなさんのトレーディングのご参考にしていただければと思います。
■その他
トレードやマーケット状況などとは違うページをまとめています。
■未分類
基本的に、ここにはなにもありません。
<コメント>
コメントはいつでも大歓迎です。
私はアマチュアの1人なので、みなさんのご意見やアドバイスを頂きながら、より良い情報を提供できればと思っておりますので、どうぞお気軽にコメントして頂ければと思っています。
しかし、当ブログと無関係のコメントや、商材・アダルトの宣伝などを避けるため、管理者の承認制になっておりますので、この点はご了承下さい。 これらは「管理者の承認待ち」または「削除」で対応させて頂きます。
ご質問、アイデアなど、何でもお気軽にコメントして下さい。
各記事の一番下にあるCOMMENTをクリックして下さい。
<管理者・田向宏行へのご連絡>
コメント欄より「管理者にだけ表示」を選択して頂ければ、メールのように私だけに送ることができます。
但し、この機能は、ご連絡頂く方のプライベートな事など、一般に公開したくない情報を書くためのものです。
個別のご質問などは通常のコメントでお願い致します。
<リンク>
リンクフリーです。
このブログをご紹介頂けるリンクは、大歓迎です。
<トラックバック>
申し訳ありませんが、トラックバックは受け付けておりません。
コメントにて対応させて頂ければと思います。
<雑誌連載>
月刊 FX攻略.com 2010年1月号から
虹色FXを連載しています。
虹色の基本的なトレード方法について、特にFX初心者を意識して項目毎にまとめて掲載しています。
<ラジオ>
個人の為替トレーディングをサポートするネットラジオ Forex Radioにたまに出演させて頂いています。
...しかし、美しい女性アナウンサーにインタビューされながら話すのはとても難しい
2009年 9月 3日 為替で大儲け(第501回)
2010年 1月 7日 たらればFX(第4回)
2010年 5月10日 マンデーFX(第18回)
FOREX RADIOは、ネットラジオなので、過去の放送も聴くことができます。 またPod Castにも対応しています。
2010年8月からは元シティバンク為替ディーラーのYEN蔵さんの番組マネテク(Money Tech)にディレクターとして参加しています。
<最後に>
お読み頂いた方からのコメントで、後から読みに来た人でもチャートの設定や内容が理解しやすいようにした方が良いとのアドバイスを頂き、本日このような案内のページを作りました。
(...アドバイス、ありがとうございます
)
これで十分とは思いませんので、みなさんから、もっと使いやすくする方法などアドバイスがあれば、是非コメントして頂けますよう、お願い致します。
ではまた
追 記
2009年11月12日 カテゴリーに[目次(月別)]を加え、一部修正しました。
2010年 1月 9日 <雑誌連載>と<ラジオ>について一部修正しました。
2010年 1月11日 <ラジオ>について一部修正しました。
2010年 6月 5日 <ラジオ>について一部修正しました。
2010年 6月28日 商材の宣伝と思われるコメントが来るので、<コメント>について一部修正しました。
2011年 1月22日 カテゴリーの[目次(月別)]を削除し、目次(月別)の編集を停止しています。
2012年 6月29日 管理者宛てご連絡について加筆しました。
にじいろFXへようこそ
アマチュアの私には、各国で発表される経済指標や要人発言の影響もなかなか判断できません。
またプロのように輸出入企業の為替動向などの実需の動きを知ることもできません。
ですから、あくまでチャートからトレードタイミングを判断する材料として、ローソク足と、移動平均線の動きに注目しています。
森羅万象を反映する値動きの結果から、誰もが買う場面で買い、誰もが売る場面では売る、そのタイミングをつかむのに7本の虹のラインを見ています。

(このサンプルチャートは、2009年9月14日のドル円の日足チャートです)
この7本の移動平均線の動きで、視覚的にマーケットを把握しようというのが、虹色FXです。
このブログの簡単な構成をご案内します。
(左のカテゴリー欄をご参照下さい)
■初めてアクセスされた方へ(このページ)
以下の通り、このブログの構成をご案内しております。
□虹色FXとは:虹色FXの考え方
□虹色の設定:7色チャートの出し方、移動平均線の設定、FX会社など
■目次 (月別)
2009年7月からの全ブログ記事を1ヶ月ごとにまとめて表示しています。
簡単な内容説明も付いているので、過去のブログを探すのにご利用下さい。
・・・というページを作っていたのですが、それほど反応や

利用する方も少ないようなので、2010年5月で停止しています

月別アーカイブで1ヶ月分の記事が表示できますので、当面はそちらをご利用下さい

■虹のトレード
日々のマーケット状況から、どのような虹を使うか、どのような場合は待つか、エントリー・ポイント、レジスタンスやサポートなどを、状況に応じて説明しているページです。
普段はこのカテゴリーのページであることが多いと思います。
日々のマーケット状況に応じた記事になっているので、私の具体的な利用方法などをみなさんのトレーディングのご参考にしていただければと思います。
■その他
トレードやマーケット状況などとは違うページをまとめています。
■未分類
基本的に、ここにはなにもありません。
<コメント>
コメントはいつでも大歓迎です。
私はアマチュアの1人なので、みなさんのご意見やアドバイスを頂きながら、より良い情報を提供できればと思っておりますので、どうぞお気軽にコメントして頂ければと思っています。
しかし、当ブログと無関係のコメントや、商材・アダルトの宣伝などを避けるため、管理者の承認制になっておりますので、この点はご了承下さい。 これらは「管理者の承認待ち」または「削除」で対応させて頂きます。
ご質問、アイデアなど、何でもお気軽にコメントして下さい。
各記事の一番下にあるCOMMENTをクリックして下さい。
<管理者・田向宏行へのご連絡>
コメント欄より「管理者にだけ表示」を選択して頂ければ、メールのように私だけに送ることができます。
但し、この機能は、ご連絡頂く方のプライベートな事など、一般に公開したくない情報を書くためのものです。
個別のご質問などは通常のコメントでお願い致します。
<リンク>
リンクフリーです。
このブログをご紹介頂けるリンクは、大歓迎です。
<トラックバック>
申し訳ありませんが、トラックバックは受け付けておりません。
コメントにて対応させて頂ければと思います。
<雑誌連載>
月刊 FX攻略.com 2010年1月号から


<ラジオ>
個人の為替トレーディングをサポートするネットラジオ Forex Radioにたまに出演させて頂いています。
...しかし、美しい女性アナウンサーにインタビューされながら話すのはとても難しい

2009年 9月 3日 為替で大儲け(第501回)
2010年 1月 7日 たらればFX(第4回)
2010年 5月10日 マンデーFX(第18回)
FOREX RADIOは、ネットラジオなので、過去の放送も聴くことができます。 またPod Castにも対応しています。
2010年8月からは元シティバンク為替ディーラーのYEN蔵さんの番組マネテク(Money Tech)にディレクターとして参加しています。
<最後に>
お読み頂いた方からのコメントで、後から読みに来た人でもチャートの設定や内容が理解しやすいようにした方が良いとのアドバイスを頂き、本日このような案内のページを作りました。
(...アドバイス、ありがとうございます

これで十分とは思いませんので、みなさんから、もっと使いやすくする方法などアドバイスがあれば、是非コメントして頂けますよう、お願い致します。
ではまた

追 記
2009年11月12日 カテゴリーに[目次(月別)]を加え、一部修正しました。
2010年 1月 9日 <雑誌連載>と<ラジオ>について一部修正しました。
2010年 1月11日 <ラジオ>について一部修正しました。
2010年 6月 5日 <ラジオ>について一部修正しました。
2010年 6月28日 商材の宣伝と思われるコメントが来るので、<コメント>について一部修正しました。
2011年 1月22日 カテゴリーの[目次(月別)]を削除し、目次(月別)の編集を停止しています。
2012年 6月29日 管理者宛てご連絡について加筆しました。